バタム島Montigo Resorts スパとサンセットタイムバタム島のモンティゴリゾート宿泊2日目の夕方、スパを予約していました。息子を15:00~キッズクラブのハーフデープログラムに送り、部屋からスパまでは遠かったので、カートをお願いして、スパまで送ってもらいました。30Sep2017インドネシア・バタム島シンガポールからお出かけ
バタム島Montigo Resorts 充実のキッズクラブバタム島モンティゴリゾートのキッズクラブは、朝8時~夕方6時までOPEN。朝食レストランからプール側に出て、階段を上がればキッズクラブに出るので、息子は食後にさっそく遊んでいました。29Sep2017インドネシア・バタム島シンガポールからお出かけ
バタム島Montigo Resorts プール三昧、その2。バタム島モンティゴリゾートのキッズプール。ここは深さが2段階になっていて、5才児が顔を出して入れる深さの場所と、プールチェアが置いてあるとても浅い場所がありました。28Sep2017インドネシア・バタム島シンガポールからお出かけ
バタム島Montigo Resorts プール三昧、その1。モンティゴリゾート滞在中は、息子の大好きなプール三昧でした。暑いのが苦手な息子は、シンガポールに引越してからというもの、遊びと言えばプール。毎日のようにプールに入っています。クールダウンしたいんでしょうね。モンティゴリゾートは、メインプール、キッズプール、そしてヴィラのプライベートプールがあり、プール好きにはいつでもプカプカ浮いていられる環境です。メインプールは、インフィニティエッジで、海と空と繋がっているような気分に。27Sep2017インドネシア・バタム島シンガポールからお出かけ
バタム島Montigo Resortsの朝食夜、もう景色が見えなくなった時間にリゾートに到着した場合朝起きてから窓の外を見るのが、まず楽しみ。そして、ヴィラを出て、朝食に向かうのが、何よりの楽しみ!26Sep2017インドネシア・バタム島シンガポールからお出かけ
インドネシア・バタム島に行ってきました。金曜日、息子の学校と夫の仕事が終わったあとに、インドネシアのバタム島へ行ってきました。予定では、MRTで夫との待ち合わせ場所まで行くつもりが、待ち合わせの時間までに、息子の宿題を片づけたり、荷造りをしているうちに家を出るのが遅くなってしまい、結局Grabタクシーで向かうことに。金曜の夕方17時過ぎ、案の定道が混んでいて、待ち合わせ場所のエスプラネードまで辿り着いたのが、18時過ぎ。たまにはシンガポールっぽい景色を見ながら夕飯食べて旅立とうか…ということで、Makansutra Gluttons Bayでマリーナベイサンズを見ながら軽くホーカーご飯を食べる予定だったのですが25Sep2017インドネシア・バタム島シンガポールからお出かけ
ボタニックガーデンの子供遊び場 Jacob Ballas Children's Garden 朝からボタニックガーデンへ行き、園内のカフェでブランチをしたあとは、子供の遊び場Jacob Ballas Children's Garden へ向かいました。23Sep2017シンガポール暮らし・子供の遊び場シンガポール暮らし・お出かけ
ボタニックガーデンで朝食を朝起きたら快晴だった週末。家でのんびりしてるのは勿体無いと、ささっと準備をして、ボタニックガーデンへ出かけました。22Sep2017シンガポール暮らし・お出かけシンガポール暮らし・食べる
シンガポールのインターナショナルスクール、どう選ぶ?シンガポールには、たくさんのインターナショナルスクールがあります。そして、ローカル校、日本人学校に比べて、学費が高い。だいたい、年間の学費S$20000~S$40000(約160万円~320万円)+スクールバス代、ランチ代、遠足・修学旅行代、課外の習い事代…かなりの費用がかかります。とはいえ、日本にあるインターナショナルスクールでも年間学費250万くらいはするので、このくらいはかかるのでしょう。シンガポールのローカル校や日本人学校も、学費は安いとはいえ、放課後に塾や習い事通いをたくさんしていると聞くので、トータルで考えれば、教育費は、一概にインターナショナルスクールが飛びぬけて高い、というわけでもないような気がします。日本の公立小学...21Sep2017シンガポール暮らし・息子の学校のこと
醸豆腐 Yong Tau Fooに、はまる。シンガポールに来てから、ラクサ・ヨントーフー(醸豆腐 Yong Tau Foo)に、はまっています。フードコートやホーカーで、豆腐や練り物・野菜がどっさり並べられたストールがヨントーフー屋さん。21Sep2017シンガポール暮らし・食べる
日本で幼稚園年長の5才児、シンガポールに引越したら小学生になる?息子のシンガポールの学校選びをしていた頃のこと、振り返って書き留めておこうと思います。夫がシンガポールで仕事をすることに決めたのが4月末。就労VISAを取得したのが5月末。夫は有休を消化しつつ7月末で日本の会社を退職7月中にシンガポールに渡って新生活準備8月から仕事をすることに決まりその時点では、まだ日本で持ち家(分譲マンション)に住んでいたので、私と息子は、まずそれを売却して、家のことを整理してからシンガポールに引越そうと、考えていました。分譲マンションは、高く借り手がつく時代だったら、賃貸に出すことも考えたのですが、2017年の東京近郊はマンション供給過多になっていたようで、住宅ローンと賃料がトントンくらい。借り手がつかなかった...19Sep2017シンガポール暮らし・息子の学校のこと